このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
じつはトロトロで美味しい!【青なす】の魅力を詳しく紹介

じつはトロトロで美味しい!【青なす】の魅力を詳しく紹介

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 市川咲(いちかわさき)

鉛筆アイコン 2020年3月10日

見た目の色は変わっているが、じつは果肉は非常に美味しい青なす。本記事ではそんな青なすの知られざる魅力について詳しく紹介していく。青なすを使ったおすすめのアレンジ方法も紹介するので、なすが好きな人は必見だ。

  

1. 青なすってどんななす?

青なすとは、皮の色が緑がかっているなすの総称である。なすといえば、濃い紫色の皮をしている品種が一般的だが、じつは緑や黄緑色の皮をしているなすも存在するのだ。
ちなみに、青なすのことを白なすとよぶこともあり、地域によって異なる場合があるので、覚えておくとよいだろう。
青なすにはいくつも種類があり、日本では埼玉青なす、薩摩白なすなどが有名である。それぞれ品種によって特徴が異なるため、代表的な青なすの特徴について簡単に紹介していこう。

埼玉青なす

埼玉青なすは埼玉県で生産されている青なすである。正式名称は埼玉青大丸なすで、きんちゃくのような変わった形をしている。重さは約300~450gもあり、一般的な紫色のなすと比較をすると倍以上の重さがある。
昔は奈良漬け用のなすとして栽培されていたが、果肉が詰まっていて煮崩れしにくいことから、焼き料理や煮物料理などにも使われるようになった。埼玉青なすは、埼玉県の特産品としても注目されており、生の埼玉青なすはもちろんのこと、最近では埼玉青なすで作ったジャムなども人気を集めている。

薩摩白なす

薩摩白なすは、鹿児島県で栽培されている青なすの総称である。白なすという言葉が入っているが、皮は鮮やかな緑色をしている。薩摩白なすにもいくつか種類があり、細長い形をした薩摩白長なすや、卵のような形をした薩摩白丸なすなどが挙げられる。加熱をすると果肉がトロトロになり、とろけるような食感を味わえる。

2. 美味しい青なすの見分け方は?

青なすは紫色のなすと見た目が全く異なるため、何を基準に選べばよいか疑問に思う人も多い。そこで、おすすめの見極めポイントを3つ紹介しよう。
まず、ヘタの状態を確認することをおすすめする。ヘタの先端が張っていて、鋭く尖っている状態のものは新鮮な証拠なので、そのような青なすを選ぶことをおすすめする。
また、皮の状態もしっかりとチェックしよう。表面に傷が入っていないか、ツヤやハリはあるかといったポイントを確認したうえで、一番状態のよいものを選んでみてほしい。
そして、最後に重さの確認も忘れてはいけない。手にもった時に、ずっしりと重みのあるものを選ぼう。青なすは普通のなす(中長なす)よりも果肉が詰まっている傾向にあるため、中長なすの重さを基準にしないように注意してほしい。

3. 青なすを美味しく食べるアレンジ方法とは

青なすは生食よりも、加熱をすることでさまざまな料理に使うことができる。なかでも、青なすを使った煮込み料理は、なすが煮崩れするという心配をしなくてよいのでおすすめだ。そこで、煮込み料理が苦手な人でも気軽にトライすることができる一押しのアレンジ方法をいくつか紹介しよう。

青なすのグラタン

青なすとグラタンの相性はバツグンである。トロトロにとろけた青なすと濃厚なチーズが絡まり、絶妙な味を楽しむことができるので、なすが好きな人はぜひ一度食べてみてほしい。普通のグラタンを作るレシピを使って作ることができるので、簡単にトライできる。

青なすのカレー

夏になると、夏野菜を使ったカレーが食べたくなる人も多いのではないだろうか。そんな時は青なすのカレーにぜひ挑戦してみてほしい。青なすの旬は品種にもよるが、だいたい7~9月頃なので、夏らしさを感じられるカレーを作ることができる。

結論

青なすは一見未熟ななすのようにも見えるが、加熱をするだけで、見た目からは想像がつかないような美味しくて柔らかいなすへと変貌する。煮込み料理にも使える便利ななすなので、なすをよく食べるという人はぜひ購入してみてはいかがだろうか。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年9月12日

  • 更新日:

    2020年3月10日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧